top of page
シードプラスへ
ようこそ!
2024年11月12日読了時間: 1分
サイボウズデイズ2024での製品展示(note)
https://note.com/anysonica/n/na6af0500df69?sub_rt=share_pw 11月は例年、展示会の多い季節です。今週はその中でもシードプラスにとってお大きな二つの展示会がありました。...
閲覧数:13回
2024年11月12日読了時間: 1分
第4期目に入りました。
株式会社シードプラスは11月1日より第4期に入りました。先期は多くのご縁とご支援のおかげで、飛躍の一年となりました。ぜひ、今期もよろしくお願いいたします。
閲覧数:3回
検索
Maeshima Takeshi
2024年11月12日読了時間: 1分
サイボウズデイズ2024での製品展示(note)
https://note.com/anysonica/n/na6af0500df69?sub_rt=share_pw 11月は例年、展示会の多い季節です。今週はその中でもシードプラスにとってお大きな二つの展示会がありました。...
閲覧数:13回
Maeshima Takeshi
2024年11月12日読了時間: 1分
第4期目に入りました。
株式会社シードプラスは11月1日より第4期に入りました。先期は多くのご縁とご支援のおかげで、飛躍の一年となりました。ぜひ、今期もよろしくお願いいたします。
閲覧数:3回
Maeshima Takeshi
2024年4月8日読了時間: 1分
「IoT見える化ツールの世界」記事更新しました。
今回は、SORACOM Lagoon3のPublic Dashboard機能の紹介です。 https://anysonica.wixsite.com/website/post/soracom-lagoon-3%E3%81%AEpublic-dashboard%E3%82%9...
閲覧数:9回
Maeshima Takeshi
2024年4月6日読了時間: 2分
SORACOM UG ONLINE #19でお話しさせていただきました。
資料はこちら↓ https://speakerdeck.com/anysonica/2024-04-06-amedas-to-lagoon-soracom-ug-2024-04-06 4/6は「ソラコムSIMの日」本日、これを記念したSORACOM UG ONLINE...
閲覧数:2回
Maeshima Takeshi
2024年4月1日読了時間: 1分
記事の紹介・Leafonyについて
2023年11月に試作した、飽差測定ユニットのことを記事にしました。 https://note.com/anysonica/n/n6a92f5ab7865
閲覧数:0回
Maeshima Takeshi
2024年4月1日読了時間: 1分
4月・新年度・ホームページリニューアル
4月になりました。シードプラスではホームページをリニューアルしました。 今後ともぜひよろしくお願いいたします。
閲覧数:0回
Maeshima Takeshi
2023年3月28日読了時間: 2分
SORACOM UG × Tech-onコラボ#1「オンラインとオフラインの融合を体験してみよう」で発表します。
4/8(金)、上記のイベントで前嶋武が発表します。 簡単にIoT体験ができるボタン(押すと信号が送られる)を使った楽しい応用事例のお話をします。詳しくは↓ https://soracomug-tokyo.connpass.com/event/241618/...
閲覧数:0回
Maeshima Takeshi
2023年3月28日読了時間: 1分
ブログ更新:「大きな気圧変化」~地球規模の現象をEmvinoで観測
ブログ「IoT見える化ツールの世界」を更新しました。 1/15に発生した世界規模の大きな気圧変化を当社のEmvinoが測定していたので、記事にしました。 こちらからどうぞ。
閲覧数:0回
Maeshima Takeshi
2023年3月28日読了時間: 1分
IoT実験農園のページのひまわりの写真について
お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、IoT実験農園のページにはひまわりの写真が使用されています。この写真は、IoT実験農園の写真ではありませんが、非常に気に入っているので使用しています。 ひまわりの写真は、ねぎさんこと根岸 伸吏さんの作品です。根岸さんは農業にも関わり...
閲覧数:0回
Maeshima Takeshi
2023年3月28日読了時間: 1分
11月のイベントレポート(ブログ更新)
イベント会場に最適!SORACOM Lagoonの新機能・スナップショットの自動更新機能を使う。 11月には、SORACOM Lagoonの新機能・スナップショットを使用してお客様のイベントをサポートしました。この時の様子をブログ「IoT見える化ツールの世界」にてまとめさせ...
閲覧数:0回
Maeshima Takeshi
2023年3月28日読了時間: 1分
株式会社シードプラス 設立のご挨拶
謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて この度 これまでの個人事業としての「シードプラス」を改め、令和3年11月1日をもって新しく「株式会社シードプラス」を設立する運びとなりました。これに伴い前嶋武が同...
閲覧数:10回
Maeshima Takeshi
2023年3月28日読了時間: 1分
11/12-14 川口市産品フェア2021にEmvinoが展示されます。新製品展示や特別キャンペーンも!
11/12-14(金ー日)の3日間、川口市産品フェアがSKIPシティ(住所:埼玉県川口市上青木3-12-63)で開催されます。シードプラスは昨年に引き続き、㈱ティー・ケー・ケー様のブースにEmvino(エンビーノ)を展示させていただき、実際に展示会場の換気状況や三密状態の測...
閲覧数:0回
Maeshima Takeshi
2023年3月28日読了時間: 1分
FUSION CONTAINER:入荷予定は9/17の予定です。
予想以上の反響のため、スイッチサイエンス様の販売サイトで在庫ゼロになっているFUSION CONTAINER/2の次回の入荷予定日が決まりました。 次回の販売は両製品とも9/17(金)となります。もし、大量に必要な場合はシードプラスまでお問合せいただけると幸いです。...
閲覧数:1回
Maeshima Takeshi
2023年3月28日読了時間: 1分
ブログ更新しました:IoT見える化ツールの世界
過去の発表を振り返りながら、IoT可視化ツールのSORACOM Lagoonについてブログを書きました。次回は実験も取り入れて、楽しく書ければと思っています。 こちらからご覧ください。
閲覧数:0回
Maeshima Takeshi
2023年3月28日読了時間: 1分
「すべり止めマックス」リニューアル!!
8月の新製品第2弾! スマホのすべり止めをさらにパワーアップした「すべり止めマックス」が出来ました。 お家やオフィス、スマホのいろいろなすべり止めに使える、フリーカットのすべり止めシートです。 例えば、片手で作業したいときに動きやすいものの下に貼るだけで作業性が大幅にアップ...
閲覧数:1回
Maeshima Takeshi
2023年3月28日読了時間: 1分
IoT実験農園について、fabcross様に掲載させていただきました(DIY雨量計)。
「家庭菜園をDIYとセンサーで楽にしたい!スマート雨量計を自作してみる」fabcross様掲載の記事はこちらから。 先日の㈱ソラコム様のイベント「SORACOM Discovery」のナイトイベントでもお話させていただきましたDIY雨量計のお話を、もっと詳しくまとめた文章を...
閲覧数:0回
Maeshima Takeshi
2023年3月28日読了時間: 1分
新製品のお知らせ:FUSION CONTAINER2
2021年8月4日より、厚さ24㎜のM5STACKシリーズ(例、CORE2 for IoT、Bottomsなど)に対応したケース「FUSION CONTAINER2」の発売を開始しました。お求めはスイッチサイエンス様のページからお願い申し上げます。 M5Stack...
閲覧数:2回
Maeshima Takeshi
2023年3月28日読了時間: 3分
Emvino(エンビーノ)お客様レポート 事務所で換気の質を向上 日本精密金型株式会社専務取締役 大村憲一様
埼玉県川口市で、ダイカスト製品を金型から一貫製造している日本精密金型株式会社様。50年以上の以上の歴史を誇る、地元でも存在感のある企業の換気対策にEmvino(エンビーノ)が採用されました。同社の専務取締役・大村憲一様にお話を伺いました。...
閲覧数:3回
Maeshima Takeshi
2023年3月28日読了時間: 1分
IoT実験農園での実験に関するプレゼンをしました。
㈱ソラコム様の年次イベント、SORACOM Discovery 2021 ONLINE ナイトイベントにて、Lightning talkをさせていただきました。Lightning talkとは、5分程度の短いプレゼンテーションの意味です。...
閲覧数:0回
Maeshima Takeshi
2023年3月28日読了時間: 1分
2021年前半のハイライト
皆様こんにちは。シードプラスです。 2021年前半のプロダクト・ハイライト動画を作成しましたのでどうぞご覧ください。 今後も、動画の更新を続けてまいりますので宜しくお願い致します。
閲覧数:0回
bottom of page